コーダリーの「洗顔ムース」の香り

 

 

フランスは、香りのいいものにあふれている。

そう思ったのは、日本に帰国してからのことでした。

 

ルームフレグランスに香水、そして柔軟剤。

パリでは、暮らしが香りとともにありました。

いずれも、日本で暮らす現在は使っていないものばかりです。

 

料理にはスパイスを使い、タイムやオレガノなどハーブも身近にありました。

スパイスの香りを楽しんでいたクスミティーですが、日本では飲まなくなりました。

不思議です。

 

湿気をふくんだ日本の暮らしには、無臭を好む文化があります。

フランスの乾燥した大地のもとでは、香りが生きるのでしょうか。

空気の重さがちがうのではないか、と感じます。

 

マリアージュ・フレールのブティックからあふれるお花の香りも、

コントワー・デ・コトニエの路面店からもれてくるシトラス系の香りも、

吸い寄せられるようでした。

 

でもそれよりなにより、コーダリーの洗顔ムース。

Fleur de vigne ということは、ぶどうのお花をイメージしてつくられたのかな。

きめ細やかな泡といい、毎朝、使うたびにいやされる香りでした。

 

パリのマツキヨ、とよばれていた6区のドラッグストア「Citypharma」。

いろいろなスキンケア用品のなかでも、一番かな、と思います。