フランスと香りの不思議な関係

 

 

フランスは、香りのいいものにあふれている。

そう思ったのは、日本に帰国してからのこと。

 

パリでお気に入りだった紅茶の風味が、どうもおかしい。

お花やフルーツ、スパイスの香りを楽しんでいたクスミティー。

どこか、薬草のような風味がきわだつ。

なぜなのだろう。

 

ところが。

食後にいただく緑茶の苦味が、とてもおいしい。

気がつくと毎日、食後には緑茶の習慣がねづいていた。

歳をとったのだろうか。

 

香水、柔軟剤、ルームフレグランス。

パリで愛用していたものから、どんどんはなれていく。

そして思った。

空気がちがうのだ、と。

 

フランスの乾燥した大地、空気のなかでは、

香りが生きる。

香りにいやされ、ここちよさを感じる。

 

湿気をふくんだ日本の暮らしでは、

においを消すことで、空間を清潔に保とうとする。

無臭をこのむ文化がある。

 

パリの街を歩いていると、

パン屋さんはもちろんのこと、

通りがかったブティックからもいい香りがする。

 

香りの文化は、気候とともにあるのだろう。